子どもの英語教育 ー英語教育経験15年以上、一人娘をバイリンガルに育てる講師が教える英語教育ー 子どもにYouTubeって見せてもいいの?

神戸のプリスクール【KEA】について

こんにちは!ブログ担当しています、Ms.Yamadaです!

15年以上、子ども英会話教室で子どもたちに英語を教えたり、インターナショナルスクールで日本語を教え、実際、一人娘をバイリンガルに育てている幼児教育の専門家が、英語が話せて当たり前の時代を生きていく子どもたちに必要な英語力と生きる力を育てるための知識を紹介するブログ

 

 

子どもにYouTubeって見せてもいいの?

 

近年、デジタル機器をはじめて触る年齢が低年齢化していますよね。まだ言葉もままならない赤ちゃんが大人のようにスマホを触っているのを見かけることも珍しくなくなってきました。

 

今幼少期のお子さまの子育てをしていらっしゃる方、こんなお悩みはありませんか?

 

 子どもにデジタル機器を触らせてもいいの?
 YouTubeばっかり見ているけど、大丈夫かな?
 よくないとは思うけど、YouTubeを見ているときはおとなしいから・・・。

 

このようなご不安やお悩みをお持ちの方に、特に今回は「YouTubeを見せてもいいか」と、保護者の方にご相談いたので、YouTubeについて書きたいと思います。

 

これはエビデンスのある物でもなく、全ての人に当てはまることではないと思いますので、ご参考程度に取り入れていただけたらと思います。

 

子どもにYouTubeって見せてもいいの?

 

YouTubeって、一度見始めると関連作品や興味のありそうな物をピックアップしてくれるので、際限なく見てしまいますよね。

大人でもついついスマホを見始めると止まらなくなるのに、子どもならなおさらです。

 

私たち保護者だって時間が際限なくあるわけでもありません。

限られた時間のなかで、しないといけないこともたくさんあって、そんな時、YouTubeを見ているとき、子どもはおとなしいから楽ですよね。

 

現代社会はデジタル機器なしの環境を作る方が難しく、子どもには「デジタル機器は触らせない!」「YouTubeを絶対に見せない!」というご家庭の方が少ないと思います。

 

これは私のお勧めですが、まったくゼロにするのではなく、インプットとアウトプットのバランスを大切にすること、そして「どんな内容を見せるか」を気を付けることで悪影響も少ないと思います。

 

実際、私も娘のデジタル機器との向き合い方は試行錯誤中です

 

娘がまだ1、2歳の頃、親戚のところへ行くのに、長距離を運転していました。

後ろで娘が泣いているとき、私は運転しているので、ぐずっても対応することができませんでした。そんな時お世話になったのが「ふかふかカフカ」という、当時子どもが泣き止むと人気だった動画です。

あれがなかったら長距離の運転は絶対に無理だったと思います。

小学校2年生になった娘とはルールを一緒に作り、それを破った時は「信頼ポイント」が減ることになり、「信頼ポイント」がなくなると、2週間のデジタル機器禁止期間となります。

どんな取り組みがいいかはその子次第のところもありますので、お子様とルールを一緒に作っていってくださいね!

 

YouTubeを子どもに見せるコツと、しないでほしいこと

 

実際やってみたコツや、たくさんのお子様をお預かりしているなか、YouTubeをよく見せていると聞いているご家庭で育ったお子様の困ったことなどをご紹介します。

 

コツ その.1

 

できるだけデジタル機器を触らせるのは後の方がいい。

 

よく思い出してください。

私たちも学生の頃、携帯をいろいろ触って、親よりも使いこなせていませんでしたか?

 

幼少期の子どもたちでも、本当にデジタルをすぐに使いこなしています。

アナログ派の私が困っているとK3(年長さん)が助けてくれています(笑)

 

つまり、子どもは飲み込みが早いので、焦って幼少期からデジタル機器は触る機会を増やす必要はありません。

逆に低年齢から触ることによって、様々なトラブルに巻き込まれる危険性もありますので、デジタル機器デビューはできるだけ遅い方がいいにこしたことはありません。

 

コツ その.2

 

生活全体を通して、インプットとアウトプットのバランスを考える。

 

YouTubeの動画の中でも、アウトプットにつながる動画がたくさんあると思います。

例えば、うちの娘は工作や絵を描くことがすきなので、YouTubeで工作や絵の描き方の動画を見た後、実際に何か作ったり、絵を描いたりしています。

他にも、地図で気になった国をYouTubeで仮想旅行したり、実際に実験をしたり、音楽もいろんな面白い動画がアップされていますよね。

 

YouTubeの動画すべてが「悪影響をもたらすもの」ではありません。

 

子どもはまだその動画がアウトプットにつながるのかどうかはわかりませんので、保護者が管理することは必要だと思います。

 

 

コツ その.3

 

見る場所や時間を決める。

 

アウトプットにつながる物ではないものは場所や時間を決めるのがいいかと思います。

 

例えば、車の中、5分、10分の限られている時間など、子どもが気持ちの切り替えのしやすい合図がある方がいいです。

車に乗っている間であれば、「車から降りたらおしまい」とわかりやすいですよね。

 

コツ その.4

 

見てもいい動画と、見てはいけない動画を前もって伝えておく。

 

どれがいい動画か、悪い動画かは子どもは判断できないため、一緒にルールを作っておく、ある程度、親が動画を制限することも大切です。

 

これだけはしないで!!!

 

ご飯を食べている最中に見せること。これだけは本当にお勧めしません!!!

これはどんな動画であっても悪影響です。

 

特に「賢い子」を育てたいのであれば、日常の生活を丁寧に送ることはとても大切です。

食事の時間は幼少期の子どもにとって「親子の絆」を作る時間でもあり、「学習」の時間でもあります。

子どもとの食事の際には積極的に「おいしいね」「にんじんさんだよ」など、声をかけてあげてください。

「食卓は楽しい場所」というイメージを幼少期に作ってあげることが大切です。

 

KEAでは、デジタルとの向き合い方も教育します

 

KEAではデジタル教育も充実しています。

 

デジタル教育については、↓↓↓下のブログをご覧下さい。

KEAでのデジタル教育
デジタル機器の普及により、私たちの生活は以前と比較し、各段に便利になりましたね! スマートフォンをはじめて所有する年齢も低年齢化し、公立の学校でも一人一台のタブレットを支給するなど、教育にもデジタル化が進んでいます。 私たちの生活とデジタル...

 

スクールでは子どもたちの好きなようにデジタル機器を使うことはできません。

私たちスタッフの管理のもと、レッスンに必要な物だけを選択します。

 

今回のまとめ

 

私たち親世代の頃にはまだデジタル機器もそこまで普及していませんでしたよね。

今の子どもたちはデジタルネイティブと呼ばれ、幼少期から触れる機会がたくさんあります。

 

YouTuberが将来なりたい職業ランキングでは1位を取るなどして、幼少期の頃からYouTubeが身近な物となっています。

「すべてが悪影響」と決めつけるのではなく、どのような内容で、どのくらいの時間を見ることを許すのか。

 

ある程度コミュニケーションが取れる年齢になったら、一方的に決めるのではなく、子どもと一緒ルールを決めることも大切です。

 

全てを管理するのではなく、「自分で考え、行動できる子」を一緒に育てましょう!

 

 

今なら4月開校に間に合います!

 

KEAはこの4月からリニューアルオープンいたします。

今でしたら4月からの開校に間に合います!

若干数の空きのあるクラスもありますので、お早めにメールかお電話でお問い合わせください。

 

 

 

お電話はこちら 078-392-7017
error: Content is protected !!