子どもの英語教育 ー英語教育経験15年以上、一人娘をバイリンガルに育てる講師が教える英語教育ー 幼少期から英会話ってムダ!?

神戸のプリスクール【KEA】について
【2024年度】生徒募集のご案内

 

こんにちは!ブログ担当しています、Ms.Yamadaです!

15年以上、子ども英会話教室で子どもたちに英語を教えたり、インターナショナルスクールで日本語を教え、実際、一人娘をバイリンガルに育てている幼児教育の専門家が、英語が話せて当たり前の時代を生きていく子ども達に必要な英語力と生きる力を育てるための知識を紹介するブログ

 

デジタル機器の普及によって、様々な情報が本当に手軽に手に入る環境になりました。

そんな中、英語教育の関心が高まったことで、バイリンガル教育についての記事も多く見られるようになったと思います。

幼児期からのバイリンガル教育については賛否両論、「無駄」だとか、「母語の成長を止めてしまう!」などのネガティブな意見も多く見られます。

 

では本当にバイリンガル教育ってムダなんでしょうか。

 

☑ 幼少期の英会話ってムダなんじゃないの?
☑ 子どもには英語が話せるようにはなって欲しい!どれが本当の情報なの?

 

今回はこの様にお悩みの方にご参考にして頂けるブログです。

 

幼少期からの英会話ってムダ!?

 

私たち親世代の「小学生から英会話を習った人」はそんなに珍しくないかと思います。
そんな中、「英語が話せます!」と言う人は何人いるのでしょう・・・。

割合でいくと、残念ながらまだまだ英語が話せる人口は少ない世代だと思います。

そう思うと、「ムダ」という意見があるのもしかたないですよね。

 

私個人の意見ですが、「ムダ」と思っていらっしゃる方が、子どもに習わせるのであれば「ムダ」だと思います。

なぜなら、幼少期だけ力をいれて英語教育をしても、継続していかなければいけないからです。

 

残念ながら、英会話教室やプリスクールに通わせたからと言って将来はペラペラなる事は誰にも保障は出来ません。
英語は「生もの」で、プリスクール卒業後も、継続して英語を学んでいないとその英語力はキープできません。

 

ただし、幼少期に英語を習うことが無駄と思っていらっしゃる方の中に、英語が堪能な方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか・・・。

 

どんなものでも、メリットとデメリットがあると思います。

習い事の場合、「メリットとデメリット」というよりは、その子の性格や置かれている環境に合うか合わないかだと思います。

メリットとデメリットを考えてみました。

メリット

・幼児期から様々な音に触れることで、耳が育ちやすい。

・多様な文化に触れることで価値観が広がる。

 

デメリット

・すぐに成果のでるものではないものに継続させる親の精神力

 

どんな子に向いてる?向いていない?

 

では、どんな子であれば、幼少期からの英語教育「ムダ」にはならないのでしょう?

ただし、幼少期の子どもたちの可能性は未知数です。
向いている子が将来バイリンガルになる保証もなければ、向いていない子が全く「ムダ」になると言う事でもないと思います。

本当、1+1=2のように明確な答えがあれば人生こんなに悩みませんよね・・・(笑)

 

向いている子 1、本人が興味を持っている

これが一番伸びます。

ある生徒さんで、とても英語の成績がどんどん上がっている子がいました。
お母様におうちでどの様な事をされているのか伺ったところ、お家では本人が自主的に勉強をし、「英語で○○ってどうやって書くの?」と聞かれるそうです。
ご両親は英語ができないので困っているそうです。

何事もそうですが、外部からの圧力でさせても、どこかで限界が来ます。

内から湧き出る「やる気」が一番強いです。

 

向いている子 2、英語の影響が大きい家庭環境にある

 

乳児期からおうちで英語の聞き流しをしている、海外に住んでいた経験がある、海外からのお客さんがおうちに来るなど、自然と英語に触れる環境にいる子は、英語に対して抵抗感がありません。
そのため、英語を学ぶ事は自然と受け入れやすくなります。

 

向いている子 3、母語がしっかりと発達している子

 

母語がしっかりとしている子は、第2言語の成長も早いという研究結果が出ています。

特に、3歳までの母語の成長は言語能力だけにかかわらず、情緒面の安定にも大きく影響します。
そのため、KEAの入学前にはしっかり英語教育をお家でするよりも、母語をしっかりと育てるためにお子様の目を見て話しかける、本をたくさん読んであげるように保護者の方々には伝えています。

向いている子 4、保護者が英語に興味を持っている

 

保護者が「英語を話せるか話せないか」ではなく、「英語に興味があるか、興味がないか」です。

特に乳幼児期の子どもは、一番近い存在である保護者の興味を持つものに興味を示します。

一緒にABCチャートを見ながら音楽をABCの音楽を聞きながら指で指す、英語のアニメーションを一緒に読む、何でもいいんです。
一緒に「英語」に触れながら楽しい時間を過ごすことで、子どもは英語に興味を示し、「向いている子 1」にも書いたように、本人の「やる気」につながっていきます。

 

※ただし、保護者が英語が堪能の場合、日常での会話までも英語にしてしまう場合があります。
この場合、母語が不安定になり、ダブルリミテッドなどの弊害がありますのでご注意ください。

 

向いていない子 1、英語学習を無理強いされている子

 

基本、英語学習に向いていない子なんていないとは思います。

日本に住んでいて、日本人として生まれた子が「日本語が嫌い」ということがないように、そもそも教科として学んでいるわけでもない「英語」を嫌いなんて言う子はいないんではないかと思います。

ただし、無理強いして英語を学ばせている場合、「英語」を評価されるための道具としてしかとらえられず、学ぶことを楽しいと感じることができません。

他にも、目の前には自分の大好きなおもちゃがあるのにもかかわらず、遊べず、無理やり英語をさせられていたら「英語」が嫌いになってしまうのも理解できます。

 

「英語」を楽しく学べる環境さえあれば、英語を学ぶことに向いていない子なんていないと思います。

 

KEAでは?

 

もちろん、英語を学ぶ最高の環境を整えています!!

 

知識や経験豊富な先生たち

 

アメリカの教員免許を持つRobb先生をはじめ、アメリカの実家でナーサリースクールをされていたMike先生など、幼児教育の現場で働く経験の豊富な先生がお待ちしております。

先生たちは本当に子どもたちの英語教育に熱心で、子どもたちとの信頼関係もしっかりと作っています。
そのため、レッスン以外でも子どもたちは先生にたくさん話しかけています。
はじめは日本語しか話せず、先生にも日本語で話しかけていたK1さんも半年もたてばしっかりと英語で会話ができるようになっています。

 

楽しいレッスン

そんな先生とのレッスンはもちろん楽しいので、子どもたちは積極的にレッスンに参加しています。

レッスンのドアの向こうからはいつも笑い声が絶えません。

英語のレッスンだけでなく多様なレッスン

探求学習(IBL)やクリエイティブプレイ、デジタル教育を通して、子どもたちの価値観を広げています。

例えば、K3の探求学習(IBL)のレッスンでは、オリンピック・パラリンピック参加国マップを作り、その流れで「世界の料理を作ってみよう」と学習が広がりました。

いろんな国のことを知り、もっと知りたくなった子どもたちにとって「英語」を学ぶ価値が子どもたち自身の中で生まれます。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

このように、「英語」を学ぶだけでなく、「英語を学びたい気持ち」もKEAでは育てていく環境を大切にしています。

 

2021年度、新K1さん募集中です。

第一次選考会が終了いたしました。

第二次選考会の申し込みを受け付けております。
ぜひお気軽にご見学のお問合せください♪♪♪

 

子どもたちの大事な幼児期を私たちにお任せください!!!

お電話はこちら 078-392-7017
error: Content is protected !!